丁寧でハイレベルな治療
「自分自身が受けたい治療を患者さまに提供する」
それが小川歯科の姿勢です。
常に「無痛治療」を目指し、患者様に少しでも快適に
治療をお受けいただけるよう、
心を込めて丁寧に、最先端の最高の治療を
常に提供し続けたいと考えております。
「自分自身が受けたい治療を患者さまに提供する」
それが小川歯科の姿勢です。
常に「無痛治療」を目指し、患者様に少しでも快適に
治療をお受けいただけるよう、
心を込めて丁寧に、最先端の最高の治療を
常に提供し続けたいと考えております。
むし歯菌(細菌)の出した酸によって歯が溶かされて起こるのがむし歯です。
むし歯菌の活動は食事の直後から活発になり、糖や炭水化物などを摂取して酸の放出を始めます。お口の中は酸性になり、歯が溶け始めます。この作用が脱灰(歯の破壊)です。
しばらくすると、唾液の能力(唾液緩衝能)によって酸が中和され、お口の中も酸性から中性に変化してきます。そして、唾液中のカルシウムやリンなどのミネラルイオンが結晶化して歯の表面に沈着し、歯の修復が始まります。この作用が再石灰化(歯の修復)です。
むし歯はお口の衛生状態の悪化や食生活の乱れなどの要因から、脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、むし歯菌が優位になって起きる生活習慣病なのです。
甘いものだけではなく、お米やパンなどに含まれる糖によって起きるので、正しい歯みがきとフッ素の使用が大切になります。
当院のむし歯治療
ダイアグノデント
むし歯は、肉眼ですべて確認できるものではありません。むし歯を早期に発見するために、小川歯科クリニックではむし歯治療の最新機器の「ダイアグノデント」を導入しております。
ダイアグノデントとは、レーザー光を使ってむし歯を数値化することでむし歯を判断できる装置です。
数値として具体的にむし歯の進行度合いを管理することができるので、患者さまの身体にかかる負担を最小限にして、適切な処置を施すことが可能となっています。
●フッ素を塗布する
●シーラントを詰める
●インレーを詰める
●クラウンを被せる
●抜歯する
●プラークコントロール
昔の人には、むし歯がほとんどなかったということをご存じでしょうか?
現代では、むし歯がない人を探すほうが難しいと思います。何故このようになってしまったのでしょうか。考えられるのは食生活の変化だという考え方もあります。ただ、同じ現代にあって同じような食事をしていても、日本はフィンランドに比べると約4倍のむし歯保有数があるのです。
この大きな差が生まれる要因は、予防法にあると言われています。歯科医院の治療に頼るだけでなく、お口の中のことをよく知り、自分自身で管理をすることでむし歯や歯周病の悩みは激減するはずです。一緒にお口の中のこと、もっと考えてみませんか?
PMTCとはスウェーデンで開発された歯周病を主眼とした予防治療です。
歯の表面に付着したプラークまたはバイオフィルムを専門家が徹底的に除去する方法です。
※バイオフィルムとは、細菌が粘着性の膜を作って繁殖しやすい環境に成長したものです。
頑張って歯磨きしても歯の隅々まで100%プラークを除去するのは容易ではありません。残念ながら、こうした隅のプラークが歯周病やむし歯の原因になることが多くなってしまいます。そのため定期的に来院してプロによるケアを受けることで、歯科疾患を予防することができるという考え方です。
治療が終わったと思ったのに、またしばらくしたらむし歯や歯周病が起こってしまったことはありませんか?
一番大事なのはホームケアというのは言うまでもないことですが、定期的な来院によるメンテナンスを行うことも重要なのです。
メンテナンスはなぜ必要なの?
セルフケアでは落とせない汚れのため
歯ブラシだけでは落とせないプラークや歯石があります。
再発防止のため
特に歯周病の場合はプラークが成熟してバイオフィルムとなると病気が進行してしまい、せっかく治療したのに再発してしまうのです。その再発防止のためにメインテナンスが特に大事です。
早期発見のため
歯周病もむし歯も痛みや他の症状がなく進行することも多く、早期に発見して早期に対処することで歯や歯肉へのダメージを最小限に抑えることができます。
歯周病もむし歯も細菌性プラークによりひきおこされ、毎日歯はプラークにさらされています。プラークを除去することで疾患を予防すること、それが「プラークコントロール」です。
毎日の自分のケアでのプラークコントロールに加えて、メンテナンスでプロによるケアを行うことで病気のおこりやすい場所もコントロールすることが可能になります。
歯周病とは、歯に付着した細菌性プラークによって引き起こされる感染症です。
自覚症状がないまま進行する怖い病気で、30歳以上の約80%の国民が罹患する、非常に患者人口の多い疾患です。今も昔も、歯を失う原因としてワースト1位となっています。
炎症がどこまで及んでいるかによって歯肉炎と歯周炎に分類されます。
歯肉のみが炎症を起こしたもの | |
歯を支えている顎の骨にまで影響を及ぼし、骨が溶けている状態のもの (以前は歯槽膿漏と呼ばれていました) |
予防には、毎日正しくご自身で行って頂くセルフケアと、定期的に歯科医師の診断を受け、その都度適切な処置を受けるプロケアの両輪で治療を進めていくことがカギとなります。
歯周病の原因菌である歯垢(細菌性プラーク)は糖分をエサに増殖して行きますので、糖分の多い食生活を続けていると確実に歯周病へのリスクが高くなってしまいます。
また歯周病は糖尿病と深く関わっていますので、糖尿病になりやすいような高カロリー、高脂肪、塩分、糖類が多く含まれている食事は避け、過度のアルコール、食べすぎ、偏食も控え、バランスの取れた食生活を心がける事も重要になってきます。
お口の健康維持のために、おいしい食事を楽しく続けられるために、栄養バランスの取れた食生活も今一度心がけてみてください。
当院の歯周病治療